翻訳納期ってどうやって決まるの?
「翻訳納期」とは一般的に「翻訳を発注してから納品されるまで」のことを指しますが、翻訳では「納品後の内容確認作業」が必要となるケースが多いため、「内容確認(検収)を終えるまでの期間を含めて計画」することをお薦めします。それでは、「翻訳納期」とはどのようにして決まるのでしょう。ひとつずつ、みていきましょう。
INDEX
原文ボリュームによって決まる
「翻訳納期」を決定づける最大の要因は「原文ボリューム」です。「原文」とは翻訳するための元となるドキュメント(原稿)のことを指し、「ボリューム」とはその「テキスト量」を指します。
「原文」が日本語、中国語、韓国語などの場合はその「文字数」、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語など(いわゆる横文字)の場合は「単語数(ワード数)を以て「ボリューム」としています。
それら「原文ボリューム」を「1名の翻訳者が1日に翻訳できるボリューム」で割ったものに、「前準備」と「後処理」の日数(2-3営業日)を加えたものを一般的に「翻訳納期」と言います。
原文言語毎の、「1名の翻訳者が1日に翻訳できるボリューム」はおよそ次のとおりです。
原文言語 | 1名の翻訳者が1日に翻訳できるボリューム(原文のテキスト量) |
日本語 | 3,200文字 程度 |
中国語 | 2,600文字 程度 |
韓国語 | 3,900文字 程度 |
英語 | 1,600単語 程度 |
ドイツ語 | 1,100単語 程度 |
フランス語 | 1,900単語 程度 |
イタリア語 | 2,200単語 程度 |
スペイン語 | 1,800単語 程度 |
ポルトガル語 | 1,700単語 程度 |
※上記はあくまでも参考値です
これらを元とした、原文ボリューム毎の翻訳納期(例)は次のとおりです。
原文ボリューム | 翻訳納期 |
日本語 5,000文字 の場合 | 4-5 営業日後 |
中国語 6,000文字 の場合 | 5-6 営業日後 |
韓国語 7,000文字 の場合 | 4-5 営業日後 |
英語 3,000単語 の場合 | 4-5 営業日後 |
ドイツ語 4,000単語 の場合 | 6-7 営業日後 |
フランス語 5,000単語 の場合 | 5-6 営業日後 |
イタリア語 6,000単語 の場合 | 5-6 営業日後 |
スペイン語 7,000単語 の場合 | 6-7 営業日後 |
ポルトガル語 8,000単語 の場合 | 7-8 営業日後 |
※上記はあくまでも参考値です ※翻訳納期にバリエーションをもたせるため、原文ボリュームはあえて幅広く設定しています
上記はあくまでも参考ですが、これらを元に概算納期を算出することが可能です。
翻訳者や翻訳会社によっては「文字数」や「単語数(ワード数)ではなく、「ページ数」で見積もられるケースもありますが、それら「1ページを日本語400文字とする」「1ページを英語200単語(ワード)とする」など基準は同じであることが多いです。
さらに、「ボリューム」の対象を「原文」ではなく「仕上がり後の文字数、単語数、ページ数(仕上がりベース)」とするケースもありますが、こちらの場合は「作業が完了するまで料金が確定しない」という点で不都合があり、徐々に使用されることが少なくなりつつあるようです。
尚、納期を短縮する場合は翻訳者の数を増やすことで対応するケースが多いのですが、人によって文章のテイストが変わるため、納期短縮のためとはいえやみくもに対応人数を増やすことはあまりお薦めできません(詳しくは後述します)
DTPの有無によって決まる
「DTP」とは、Desktop Publishing(デスクトップパブリッシング)の略で、翻訳業界では主に「レイアウト作業」のことを指します。
「原文」がMicrosoft PowerPointやAdobe Illustrator、Photoshop、 InDesignで作成されている場合やは、テキストボックスへの翻訳上書きが必要となるため、作業効率が著しく落ちるだけでなく、翻訳上書き後のフォントやフォントサイズ、改行といった「調整作業」が必要となります。
※Microsoft WordやExcelで、テキストボックスや図表が多様されている場合も同様です
※Webページ(HTML、XML)の場合はコーディング(調整)という点で同様です
これらは純粋な翻訳作業とは異なるため、翻訳料金とは別に「DTP作業料」「レイアウト作業料」といった名目で料金が加算(課金)されますが、そのための作業時間も新たに必要となるため、納期への影響が少なからずあります。
五月雨式の入稿や原稿差し替えの有無によって決まる
翻訳の原文となる「原稿」がまだ完成する前に、出来上がったものから少しずつ翻訳していくために「五月雨式に入稿(小分けに原稿を提供)」したり、すでに翻訳作業に着手しているものを「原稿に修正が入ったから」と「差し替える」のは、翻訳納期の遅延に大きく影響するだけでなく、翻訳品質の著しい低下を招きます。
場合によっては、「原稿が完成するのを待ってから始めたほうがトータルでは短い日数で済んだ」といったこともあるため、納期および、翻訳品質に大きな影響を与えるこれらはなるべく避けるほうが賢明でしょう。
翻訳支援ソフトの利用有無によって決まる
「Trados(SDL Trados Studio、トラドス:SDL International社」や「Memsource(メムソース:Memsource社」に代表される「翻訳支援ソフト(ウェア)」を利用できるか否か、も翻訳納期に影響を与えます。
「翻訳支援ソフト(ウェア)」は「CATツール(Computer Assisted Translation、キャットツール:コンピュータ翻訳支援ツール」とも呼ばれ、「翻訳スピードが速くなる」「用語の統一が図れる」「翻訳の漏れや抜けを発見できる」「複数名の翻訳者が同時に作業できる」そのほかにも「解析」「レビュー」といった機能的特徴があります。これを利用することで、大量の翻訳を短納期で行なうことが可能となるため、翻訳納期に大きな影響を与えます。
しかしながらこの「翻訳支援ソフト(ウェア)」は「過去の(翻訳)資産を効率良く利用する」言い換えると「テキストの置き換え」を軸にしたものであるため、原稿内に繰り返しや重複の多い「マニュアル」や「取扱説明書」といった工業、IT系のドキュメントには向いていますが、それ以外のものにはあまり利用されていないのが実情です(一部で実験的、積極的な取り組みはるようですが)
複数名の翻訳者による作業同時進行の可能不可能によって決まる
前述の「翻訳支援ソフト(ウェア)」の説明にて「複数名の翻訳者による作業同時進行」に触れましたが、一人よりも二人、二人よりも三人で行なったほうが短い納期で済むのは当然です。しかしながら、この「複数名の翻訳者による作業同時進行」も「原文」の内容や求められる翻訳品質によっては行えない、または行わないほうが良いこともあります。
誤訳、異訳、訳漏れ、スペルミス、文法の破綻といった基本的な文章作成上の問題を除き、同じ「原文」でも「翻訳の仕方」、言い換えると「表現の仕方」は翻訳者によって異なります。これらについては「用語の統一」や「文体の統一」といったかたちで、読み手になるべくストレスを与えないよう調整されますが、「ニュアンス」や「訳調」「テイスト」といったものは人の数だけ存在するといっても過言ではなく、あとから修正、統一することは困難です。
よって、全体としての統一性が強く求められる「文芸」「論文」など、読み物としての要素が強いドキュメントの場合、「複数名の翻訳者による作業同時進行」は行えないため、納期の短縮化には効果を発揮しません。
以上が「翻訳納期」を決定する際の基本的な要因ですが、詳細確認がご必要な場合はお気軽にお問い合わせください!